初心者からの脱却!

釣り初心者と上級者が並んで竿を出していると、釣りの腕の差はもちろんですが、なぜか見た目だけで違いがわかってしまうことがあります。それはなぜでしょうか?その、“なぜ”を考え、改善していくことで初心者からの脱却を図りましょう!

竿の持ち方って、結構大事!

管理人がいつも気になるのが、竿の持ち方。人それぞれ得意な持ち方はあるでしょうが、上級者になるほどある程度定まってきます。その持ち方が、最も釣り良いからではないでしょうか。

sao_motikata1 sao_motikata2

↑利き手で竿のリールシート部分を、リールの足を中指と薬指で挟むように持ちます。竿尻の辺りを持つのはダメ。

sao_motikata3 sao_motikata4

↑竿尻をひじに当てて持つと疲れません。それほど大きくない魚の場合、この持ち方でリールを巻けばいいでしょう。リールシートを持たずにリールを巻くのはダメ。

sao_motikata6 sao_motikata7

↑仕掛けを手に持つときは、リールシート部分を持った手を動かさず、竿を立てて仕掛けを自分の方に寄せます。よく、竿をずりずりと後ろに下げて、竿先から仕掛けを掴もうとする人を見かけますが、これはダメ。

めんどくさがりはダメ

釣りは生きた魚を相手にするもの。「まぁいいか」ではなかなか釣れません。小アジや小サバなどのように、個体数の多い魚を釣る場合はそれほど細かな配慮は要りませんが、個体数の少ない魚を釣る場合はやはり、丁寧に釣りをした方がいいでしょう。どういう部分に気を配ればいいか、考えてみましょう。

menndokusagari2 menndokusagari1

↑仕掛けにはそれぞれ意味があり、どの部分も大切なのですが、やはり、ハリまわりが最も重要です。めんどくさがらずにきっちりハリを結び、ハリスは必ずハリの内側から出るようにします。また、ハリスのヨレをこまめにとったり、ハリスを交換したりすることも大切です。

menndokusagari3

↑エサの付け方も大切。代表的なエサのオキアミの場合、まず尾羽をとり、できるだけ背中側を通し、ハリ先が頭に隠れるようにさします。 場合によっては頭をとることもありますが、ハリ先はできるだけ出ないようにしましょう。魚がどのようにしてエサを食べるのか、まして、ハリのついたエサです、どのように警戒しながら食べるのかを考えるのが大切です。

「なんでも釣れればいい!」より、「○○を釣りたい!」が大事

初心者でよく見る釣り方は、大きなウキをつけたサビキ仕掛けを投げる釣り方です。何をねらっているのでしょうか。おそらくは小アジや小サバではないでしょうか。時には、回遊してきた青物やクロダイも釣れることもありますが、それはねらって釣ったものではなく、たまたま掛かったと言ってもおかしくありません。小アジを釣るのなら、ウキなしのサビキで竿先の下を釣っても十分なので、ウキは必要はありません。
というように、対象魚に適した仕掛けがあります。例えば、「グレは1ヒロ、チヌは矢引き、アイゴは1尺(30cm)」という言葉を知っていますか?これはハリスの長さの目安をあらわしています。ハリスの長さは対象魚によって変える必要があります。また、ハリスだけでなく、ウキの種類やオモリ、釣り方などもねらう魚によって変える必要があります。ねらう魚に限らず、釣り場や海の様子によっても使う仕掛けが変わってきます。とにかく、上級者がどういう仕掛けで何の魚をねらっているのかを見て、真似ることが初心者から脱却するための近道です。