魚が釣れるポイントが遠い場合や、潮目(違う流れや潮が交わる場所で、魚がいる可能性が高い)が遠い場合、 あまり波止際には寄らない回遊魚などをねらう時などには、かご釣りをします。 磯でもよくかご釣りをしている釣り人を見かけますが、遠投を必要とするため慣れが必要です。 ここでは、足場の良い波止でかご釣りをして、グレ(メジナ)やチヌ(クロダイ)、青物などをねらいます。
<釣れる時期>
ここではねらう魚を決めませんので、基本的に年中釣れることになります。 ただ、春先の極端に水温が下がる時期には、水深のない波止からでは釣りにくくなります。
<釣れる場所>
ポイント(沈み根、潮目、かけあがりなど)が波止から少し遠い目の沖にあり、遠投しないとそこまで届かないような場所がかご釣りに適しています。 また、竿をふりかぶれる広さが必要です。
<必要な道具>
- 釣り竿
かご釣りではかごにコマセを入れて遠投するので、その重さとオモリの重さに耐え、仕掛けを投げる際の力にも耐える竿が必要になります。 最低でも2号の竿が必要になるでしょう。標準で3号、それ以上の竿を持っている人もいます。 今後、磯でもかご釣りをしようとお考えの方はある程度いい竿を購入しましょう。
- リール
紀州釣りで使うような小型のスピニングリールでも使えますが、道糸が2号や2.5号では、投げると同時にタカ(道糸)切れすることがあります。 想像以上に、コマセの重さや遠投の力の負担がかかっているからです。最低でも3号の道糸を使う方がいいでしょう。 スペアのスプールを購入して、違う道糸を巻いておき、釣り方や状況によってスプールを代える方法もあります。
- かご
コマセを入れるかごです。かごにはいろいろな種類があり、ナイロン製のシンプルなものから、プラスティック製の機能的なもの、遠投用のロケットのような形をしたものなどがあります。 かごの違いでそれほど釣果に差が出るわけではないので、好みで選んでもいいでしょう。 慣れてくれば、そのときの状況によりかごを選べるようになるかもしれません。
- 玉網
大きな魚を掛けた時には、無理をして海面から引き抜くと、竿が折れたり糸が切れたりすることがあるので、玉網を使います。 5m程度の長さがあれば十分でしょう。(場所によっては5mでは届かない場合もあります。) タモ枠は40~45cm程度あればいいでしょう。
- バッカン
コマセを入れておくために使います。 磯バッグを購入予定(または持っている)方は、磯バッグにあったサイズのバッカンがいいでしょう。 36cmか33cmのバッカンが使いやすいと思います。 また、途中で雨が降って来た時にフタができるように、フタ付きのものを購入する方がいいかもしれません。
- エサ(オキアミ、サシアミ、練りエサなど)
グレ、チヌ、青物をねらう時はオキアミやサシアミを使います。 エサとりが多い時は、練りエサを使うといいでしょう。
- コマセ
基本はオキアミです。しかし、オキアミだけだとねらいのタナ(魚がいる場所)まで沈んでいかないので、 アミエビや比重の重い集魚剤、パン粉、ヌカなどを混ぜて、まとまりをよくします。 和歌山(特に紀北)では、紀州釣り用のヌカをコマセに使う釣り人もよく見かけます。
- その他
オモリ(ガン玉、丸玉など)、シモリ玉、スナップ付きより戻し、より戻し、からまん棒、ウキ止め糸、1.5~3号程度のハリス、グレ5~7号またはチヌ1~3号程度のハリ、プライヤー(ペンチ)、はさみ、フィッシングナイフ、クーラーボックス、スカリなど
<仕掛け>
かご釣り用のかごやウキにはいろいろな種類があります。かごの基本は、ナイロン製のシンプルなものでいいでしょう。 ウキは遠投しても見やすいものを選びましょう。かごにハリスが絡みにくい天秤かご仕掛けもあります。
<ウキ下の調整>
ウキ下は、その時の魚の居場所を探す(釣れるタナを探る)ことで決めていきます。 同じポイントでも、日によって水温や潮の流れが違うので、釣れるタナも違ってきます。 かご釣りでは、場所によりますが、最低2ヒロから始め、8~10ヒロくらいまで探っていきましょう。
<釣り方>
かご釣りでは、コマセの比重やまとまりを調整することが大切です。 上のムービーを見てください。“×”の方は、比重が軽かったり、まとまりがなかったりして、着水と同時にコマセがかごから出てしまった場合です。 “○”の方は、適切に比重やまとまりを調整して、設定したウキ下でコマセとさしエサが同調している場合です。 と言っても、水中の様子は見えませんし、まして、遠投すれば余計にわからなくなります。 この辺の調整については、ある程度の経験が必要ですので、何度も釣行して、コマセの調整のしかたを身に付けましょう。 (コマセの比重が重すぎたり、まとまりすぎたりしていると、かごから出ずに沈んでしまう場合があります。 また、コマセとさしエサを完全に同調させると、エサとりにエサをとられてばかりの場合があります。)