磯のふかせ釣り

沖磯でのふかせ釣りでグレ(メジナ)をねらいます。 このサイトでは磯のふかせ釣りを最上級のレベルに挙げていますが、もちろん、他にももっと難しく奥の深い釣りがあります。 しかし、このサイトで挙げている釣りをすべてマスターされるぐらいの方なら、今後、どの釣りにでも挑戦できるでしょう。 ぜひ、ふかせ釣りをマスターして、納得のいく釣果をあげてください。

<渡船について>

初めて渡船に乗る時は、何かとわからないことが多いものです。では、その手順をご紹介していきます。

  1. 渡船屋さんに連絡して、予約をしましょう。(予約が必要ない場合もありますが、出船するか確認するつもりで、電話は入れておきましょう。)
  2. 渡船乗り場へ行きましょう。(決められた場所に駐車し、待合所があればそこで待ちましょう。)
  3. 乗船名簿に記入し、渡船代を払いましょう。(渡船屋さんによっては、料金後払いのところもあります。)
  4. 渡船から磯に渡りましょう。(磯上がりする時は十分に気を付けてください。波が下がっていく時は磯に下りないようにしましょう!また、磯と船と両方に足をかけないようにしましょう!)

※渡船は各渡船店によっていろいろな違いがあります。地域によってもかなりの差があるようです。

<釣れる時期>

グレと言っても、口太や尾長(クロ)といった種類があります。口太は尾長に比べて水温が低い時期に釣れます。 口太は主に、梅雨グレと言われる梅雨時期と水温が23度以下になる秋~春先がベストシーズンです。 尾長は比較的高水温期の初夏や秋口がベストシーズンです。

<釣れる場所>

口太は比較的潮の流れがゆったりしている場所でも釣れますが、尾長は速い潮を好みます。 どちらのグレも潮には敏感なので、よく釣れると言われる場所はポイントの形状に加えて、潮が良いと言えるでしょう。 どの魚でもそうですが、潮通しの良い磯が好ポイントになります。

<必要な道具>

  • 釣り竿

磯竿の5m、1~2号程度のものでいいでしょう。 口太の40cmクラスなら1号竿でも上がりますが、尾長の40cmクラスになると、1.5号以上は必要です。 型の良いグレの実績場なら、迷わず1.5号以上、できれば2号竿を使いましょう。 磯に行くときは予備竿をもって行くのをお忘れなく。

  • リール

2号の道糸が150~200m巻けるぐらいのレバーブレーキ付きスピニングリールがいいでしょう。 潮の流れの速い釣り場では、100mぐらい流すこともあるので、最低150mは巻いておきましょう。 竿と同様、磯に行くときは予備を持って行きましょう。

  • 玉網

大きな魚を掛けた時には、無理をして海面から引き抜くと、竿が折れたり糸が切れたりすることがあるので、玉網を使います。 5m程度の長さがあれば十分でしょう。(場所によっては5mでは届かない場合もあります。) タモ枠は40~45cm程度あればいいでしょう。

  • ロッドケース

渡船に乗る時や磯上がりする時などに、竿やリールに傷が付かないようにロッドケースに入れておきましょう。 丈夫さや機能性など、値段に比例してよくなっていきます。 ある程度良いものを購入しましょう。

  • 磯バッグ(磯クール)

磯に行くときは、荷物を少なめにするのがいいでしょう。 磯バッグは、保冷機能(クーラーボックス)付きのキャリーバッグと考えてください。 行きは、エサやコマセ、氷、他の道具などを入れておき、帰りは魚と氷、他の道具を入れてくるという感じです。

  • バッカン

コマセを入れておくために使います。 磯バッグを購入予定(または持っている)方は、磯バッグにあったサイズのバッカンがいいでしょう。 36cmか33cmのバッカンが使いやすいと思います。 また、途中で雨が降って来た時にフタができるように、フタ付きのものを購入する方がいいかもしれません。

  • エサ

基本は、生のオキアミです。エサとりが多い時はボイルのオキアミを使います。

  • コマセ

オキアミです。集魚剤を混ぜて集魚効果を上げたり、まとまりをよくしたりすることもあります。 地域によってはアミエビを混ぜるところもあります。 貝殻を混ぜる人もいます。つまり、自分で最も良いと思うものを使って試行錯誤していくことが、上達の道です。

  • コマセを撒くためのシャク

ふかせ釣りでは、しゃくでコマセをしながら魚を寄せます。 しゃくの柄は45~80cmのものがありますが、自分の手からバッカンまでのキョリに合わせて購入するといいでしょう。 バッカンを地面において、自分は立ったまま釣りをするのであれば、75~80cmが使いやすいでしょう。 カップのサイズは小さいものがおすすめです。

  • その他

中通しウキ、オモリ(ガン玉、丸玉など)、シモリ玉、スナップ付きより戻し、より戻し、からまん棒、ウキ止め糸、1.5~3号程度のハリス、グレ5~7号程度のハリ、プライヤー(ペンチ)、はさみ、フィッシングナイフ、クーラーボックス、スカリなど

<仕掛け>

中通しウキを使います。 仕掛けのバリエーションはたくさんありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。 状況に応じて使い分けられるように、使いこなせる仕掛けのバリエーションを増やしていきましょう。

iso_fukasesikake1

iso_fukasesikake2

<釣り方>

ふかせ釣りの基本は、コマセとさしエサの同調、仕掛けの張り(さしエサ先行)です。 また、どの釣りでもそうですが、ポイントの見極めが重要です。 釣れる場所、釣り人の技術、必要な道具がそろった時に、満足のできる釣果が望めるのです。 どれだけ上手な人でも、魚がいない場所では釣れません。つまり、上手な人(たくさん釣る人)は、釣りの技術ももちろん、 ポイントの見極めが上手ということになります。 同じ磯に何度も通っているうちに、釣れる場所がわかってきます。 その特徴は何なのかを考えることで、初めての場所でもポイントがわかるようになってくるかも知れません。