ルアー釣り

ルアー(疑似餌)を使って釣りをします。対象となる魚は小魚などを主食とするフィッシュイーター系の魚です。 スズキ(シーバス)、アオリイカ、ハマチやシオ(カンパチの若魚)などの青物、メバルやガシラ(カサゴ)などの根魚などです。

<釣れる時期>

地域によっても違いますが、スズキは水温が下がる春以外、アオリイカは春と秋、青物は高水温期(初夏~晩秋)、メバルは冬~春の夜がベストシーズンです。

<釣れる場所>

スズキは汽水域(大きな川の河口)や工場の排水が流れ出るような場所、アオリイカやメバル、ガシラは海底が岩礁帯になっている場所、青物は回遊するコース(例年ほぼ決まっている)に入っている場所、タチウオは回遊コースになっている防波堤が主な釣り場です。

<必要な道具>

  • ルアー用の竿

小物用のルアー竿から長尺の大物用ルアー竿、アオリイカ(餌木)専用の竿などがあります。 いろいろなルアー釣りを楽しもうと思うなら、ある程度の種類の竿が必要になります。 シーバスやアオリイカをねらうなら、6フィート~8フィート、青物なら7フィート以上のものが良いのではないでしょうか。

  • リール

こちらも小物用と大物用があります。初心者でも使いやすいのはスピニングリールです。 しかし、スピニングリールはキャストするときにベールを起こす動作が必要で、何度も繰り返しているとわずらわしく感じることがあります。 そこで、上級者になってくると、ワンクリックでキャストできるベイトリール(両軸リール)を使う人も多くなってきます。

  • PEライン(ナイロンやフロロカーボンでも可)

道糸にはPEラインを使用することが多くなりました。というのも、PEラインの一番の特徴である伸びのなさが、ルアーをアクションさせるために適しているからです。 また、ナイロンやフロロカーボンのラインよりも強く、細い糸が使用できるというメリットもあります。 しかし、コシがないためトラブルが多かったり、こすれに弱かったりするデメリットもあります。

  • 玉網、またはギャフ

大きな魚を掛けた時には、無理をして海面から引き抜くと、竿が折れたり糸が切れたりすることがあるので、玉網を使います。 5m程度の長さがあれば十分でしょう。(場所によっては5mでは届かない場合もあります。) また、ルアー釣りでは、移動しながら釣ることが多いので、玉の柄が短いものを選ぶのも良いでしょう。

  • ルアーやワーム、餌木など

ルアーにはいろいろな種類があります。代表的なものとして、魚の形をしたプラグ、オモリにメッキを塗ったメタルジグ、軟質プラスティック製のソフトルアー、イカ用の餌木、ブルブルと小刻みに震えて泳ぐバイブレーション キラキラ光るブレードのついたテイルスピンジグなどがあります。

  • その他

8lb~16lb程度のリーダー(ハリス)、スナップ、プライヤー(ペンチ)、はさみ、フィッシングナイフなど

<仕掛け>

PEラインの先にフロロカーボンのリーダーを直結し、ルアーを結ぶ仕掛けが標準的です。 ルアーを結ぶときは直結でも良いのですが、最近はルアーのアクションを妨げないスナップも出ています。

rua

<釣り方>

スズキ(シーバス)の場合、使用するルアーによって違いますが、基本はスローリトリーブ(ゆっくり巻く)です。 青物ねらいで使うメタルジグの場合、竿をしゃくったり、リールをジャカジャカ巻いたり、道糸にテンションをかけたまま沈めたりします。 イカを釣る時の餌木の場合、竿をしゃくる動作が基本です。 とにかく、ルアーや餌木を本物の魚のように見せたり、魚が反射的に食いつきたくなるような動きをさせたりすることが大切です。 具体的な釣り方やアクションのさせ方などは、ここでは挙げきれないので、いろいろな本を参考にしてみてください。管理人おすすめは、初夏から秋にかけて釣れる太刀魚のワインドです。『タチウオ、ワインド』と検索してみてください。